ここだけの話。

ここだけの話。

音楽、本、その他いろいろな記事を書いているつもり。

ジャズのスタンダードナンバー『Sing Sing Sing』紹介 + ドラムソロ・アレンジ解説まとめ

たくさんの人にカバーされすぎて、どの動画を貼ろうか迷った結果

楽譜が販売されてるやつの中で一番凄そうなのを選びました。

 

 

Sing Sing Singの特徴

「シング・シング・シング」(Sing, Sing, Sing)は、1936年に "King of the Swingers" と語られる歌手・トランペット奏者のルイ・プリマによって作曲された、スウィング・ジャズの代表曲の一つ。

ジャズとしても、吹奏楽やビッグバンドとしても、スタンダードナンバー、超定番鉄板曲です。

どれくらい定番かというと、カラオケでいうリンダリンダくらい定番。

 

Wikipediaに載っているこの曲の特徴は

  • トロンボーンとトランペットの掛け合いによる躍動感あるイントロ (0:17~)
  • サクソフォーンとトランペットが奏でるマイナーコードにもかかわらずダンサブルで華やかなメロディ (0:28~,その他至るところに)
  • 延々と続くドラムソロ (とくに長いのは2:26~,その他至るところに)
  • ベニー・グッドマンの影響もあってクラリネットのソロでもお馴染み (1:08~)

こんなところ。曲全体の特徴として付け加えておくなら

  • 曲調が落ち着つくところでも続く、小気味のいい陽気な雰囲気
  • 緩急がわかりやすく、曲として盛り上げやすい

こんな感じでしょう。

 

もちろんこれはひとつの例なので、編成によってはメロディがユーフォニウムになったり、サクソフォーンがソロをしたり、長いドラムソロで曲を締めたりと、いろんなパターンがあります。

  

用語解説: スウィング・ジャズとは?

スウィング・ジャズの代表曲」?そもそもスウィング・ジャズってなに?って話。

1930年代後半から40年代初めに流行したジャズのスタイル。

多くビッグ-バンドで演奏され、歯切れのよいスイング感を特徴とする。

ジャズって「ソロが地味すぎて初心者には楽しめない」「即興演奏とか凄いのかよくわからない」みたいなイメージが多いと思います。

それに対してスウィング・ジャズは、『全体の演奏、アンサンブル』を重視したスタイル。

だからソロも淡々として短い。ジャズを全く知らない人でも楽しめる音楽です。

 

ちなみに「スウィング感」というのは、ジャズ特有のリズム感みたいなもの。

噛み砕くと「リズムが跳ねる」感じに近いです。"タカタカ" が "タッカタッカ"になる感じ。楽譜が読める人にしかわからない言い方をすると、三連符中抜き。

といってもかっちり三連符中抜きで、というわけではなくて、その辺の跳ね具合はミュージシャンのさじ加減にもよります。

 

うーん、難しい。解釈も人によってまちまちだし、無難な言い方をすれば「ジャズ特有の人間臭い雰囲気」になるんでしょうか。

完全に個人の感覚にゆだねられるところです。

 

用語解説: スタンダードナンバーとは?

ジャズで多く使われる言葉。

「スタンダードナンバー、超定番鉄板曲である」と前述しましたが、実はもう答えが出てる。

スタンダードナンバー = 定番曲 です。

 

もっと詳しく説明すると「多くの人にカバーされている」曲。

ロックやポップスがオリジナル曲の演奏が多いのに対して、ジャズやクラシックは既にある楽曲のカバー演奏が多いです。

その中でもカバー定番になったらスタンダードナンバー、という扱いになりますね。

 

ベニー・グッドマンの演奏で一躍有名に

f:id:pump9015:20170918114215j:plain
f:id:pump9015:20170918114725j:plain
ベニー・グッドマン(左)とジーン・クルーパ(右)

スウィング・ジャズを代表するクラリネット奏者、ベニー・グッドマンの楽団が演奏したことで、この曲の人気は爆発的に。楽団の代表曲にもなりました。

ちなみにベニー・グッドマンは「King of Swing(スウィングの王様)」とも呼ばれています。

(ルイ・プレマの「King of the Swingers」とキャラ被りすぎだというツッコミは無しでお願いします)

 

そしてベニー・グッドマン楽団を語る上で欠かせないのが、当時の看板ドラマー、ジーン・クルーパ。

シングといえばクルーパ、クルーパといえばシング。ジャングルビートとも呼ばれる独特のリズムと彼のドラムソロは、超革新的でした。

 

だってそうでしょ?フロアタムで「ドンドンスドンッ、ドンスドスドン、」なんてビート、普通は誰も思いつかないでしょ?

しかもデタラメに叩いたリズムじゃなくて、それが曲に綺麗にハマって何とも言えないグルーブを醸し出している。

エイトビートとは全く違ったところからビートを作る、これがどれだけ偉大なことかわかってもらえると嬉しいです。

 

ドラム解説・アレンジまとめ

初心者用・基本リズム解説

簡単めの基本ビートとお手軽フィルインを解説した、池脇嘉一さんの再生リスト。

初心者でもすぐに出来るよう、難易度は低めになっています。

 

ちなみにこの池脇嘉一さん、たぶんYouTubeで一番ドラム解説動画を出している人です。

幅広いジャンルと丁寧な説明、そして少年っぽい笑顔が魅力。初心者を対象にした動画ばかりなので、ぜひいろいろ見ていってほしい。

 

上級編・アレンジ解説

吹奏楽部の黒板係さんの動画。めちゃ上手い。

基本ビートから少し離れた、楽曲全体を通しての叩き方のアレンジ例を紹介しています。

 

ドラムソロのアレンジが凄く素敵。

メリハリとか雰囲気の変え方とかフレージングとか、ある程度ドラムのできる人でも参考になるところがいっぱいです。

細かいところを極めていきたい人に見てほしい動画。

 

おまけ知識

Sing Sing Singの人気を不動のものにしたベニー・グッドマンとジーン・クルーパ。

伝説的ジャズミュージシャンの彼らは、とても"いい人"だったそう。

 

人種差別の強かった時代背景がありながら、ふたりは人種に関係なく団員を採用していたそうです。

ベニー・グッドマンは黒人ミュージシャンを積極的に雇った最初の人物とされているし、ジーン・クルーパはアフリカの太鼓のルーツを熱心に研究していたらしい。ドラミングも黒人的。

 

顔で判断するのはあんまり良いことではないですが、どっちも優しそうな顔してますしね。

ジーン・クルーパのひょうきんな表情が個人的にベストショット。

 

楽曲紹介よりもミュージシャン紹介っぽくなってしまいました。

今回はこの辺でおしまい。