ここだけの話。

ここだけの話。

音楽、本、その他いろいろな記事を書いているつもり。

現役中学生の考える、集団いじめの発生源とその恐ろしさ

最近、クラス内で陰口を聞くことがあります。受験が近くなってみんなピリピリしてるんですかね。

本当に小さなことですし、いじめにはなっていないので僕はスルーしていますが。

陰口というのは、言い合う人が増えるほど調子に乗るので、本当に鬱陶しい。

 

というわけで、今回は僕のいじめに対する考え方を記事にしていきます。

たいした話ではないですが、はりきってどうぞ。

いじめの発生源はどこ?

はじめは陰口から始まります。調子乗っててうざいとか、いい子ぶってるとか、顔がかっこ悪くてダサイとか、しょうもないことばかりです。

その陰口の正体はコンプレックス。正確には「劣等コンプレックス」と「優越コンプレックス」というものがります。嫉妬だったり、人を見下すためだったり。

そのうち仲間の中で共通の話題(陰口)が広がって、だんだんと表面化していきます。

そんな風にして、陰口が暴行や仲間外れなどの形になったのが、いじめですね。

 

集団いじめの凶暴さ

小説作家・伊坂幸太郎の「チルドレン」という作品の中で、こんなセリフがあります。

子供のことを英語でチャイルドと言うけれど、複数になるとチャイルズじゃなくて、チルドレンだろ。別物になるんだよ。

的を射てますね。チャイルドとチルドレンは本当に別物です。

精神年齢が幼ければ幼いほど、芯の無い人間ほど、集団で粋がるものです。普段何も言わない人でも、同調してくれる人間がいるだけで平気で悪口を言うようになります。

 

同じく伊坂幸太郎の、「グラスホッパー」という作品ではこんなセリフが。

どんな動物でも密集して暮らしていけば、種類が変わっていく。黒くなり、慌ただしくなり、凶暴になる。 気づけば飛びバッタ、だ。

 密集した環境で育ったトノサマバッタは「群生相」と呼ばれ、色は黒く飛翔力は高くり、気性が荒く攻撃的なバッタに成長するそうです。

人間も同じように、密集して暮らせば凶暴になる、と。

 

集団いじめは責任が問われにくく、エスカレートする傾向にあります。「みんなも言っている中だったら悪口を言ってもいい」という歪んだ安心感があるのです。

そして誰かひとりが「終わりにしよう」と言っても止まらない、始まりやすくて終わりにくいのもまた集団いじめ。

大人数であれば大人数であるほど、いじめは残酷です。

 

集団いじめは無くならないのか?

結論から言うと、世界からいじめを撲滅させることは出来ないと思います。

人間は集まらないと生きていけません。集団からは、大なり小なりいじめは起きます。

陰口を言う人は本当にどこにでも居ます。陰口を叩いたことがない人の方が珍しい。

 

ZAZEN BOYSの「自問自答」という曲の歌詞にはこんなものが。

陰口叩いて溜飲を下げとる奴等や

徒党を組んで安心しとる奴等や

・・・(中略)

くりかえされる諸行無常や

陰口を叩いている奴、徒党を組んで安心してる奴、それらはみんな変化し続けるもので、いつまでも同じように存在するわけでも、永遠に無くなるわけでもない。

目の前のいじめが無くなることはあるかもしれないが、世界からいじめを撲滅させることは難しい。いつか終わるし、いつか始まる。繰り返されるものだと。

 

自分にできることは目の前のいじめを終わらせること、正確に言えば「終わらせようと努力すること」です。

永遠に続くいじめなんてありません。自分にできる精一杯のことをして、あとはどっしりと構えましょう。

  引用ばかりの記事になってしまいましたが、今回はこれでおしまい。

【アドラー心理学】劣等コンプレックスと優越コンプレックス

コンプレックスには種類がある

「コンプレックス」という言葉には、大きく分けてふたつの意味があります。

 

ひとつめが「劣等コンプレックス」。

自分が人より劣っているという劣等感を感じ、落ち込んでしまっている状態です。自己否定、自己嫌悪、嫉妬などのことですね。

ふつう「コンプレックス」というと、こっちのことを指します。

 

ふたつめが「優越コンプレックス」。

自分は人より優れているという優越感に浸り、自分の中に隠れている劣等感を誤魔化している状態です。

よく自慢したり、人を見下したりする人は、この優越コンプレックスに陥っている人が多いです。

 

日本では「劣等感 = コンプレックス」だという認識が強いですが、それは間違い。

劣等感とコンプレックスは別物であり、また劣等感と劣等コンプレックスですら実は違うものなのです。

 

「劣等感」とコンプレックス

アドラー心理学では、この「優越コンプレックス」と「劣等コンプレックス」は、どちらも同じ「劣等感」からくるものとしています。

 

「劣等感 = 自分が劣っていると感じる」こと。

劣等感からネガティブになり、自己嫌悪に陥れば「劣等コンプレックス」。

劣等感から自分を誤魔化すために、自慢ばかりするようになれば「優越コンプレックス」。というわけです。

 

またアドラーは、「劣等感は悪いものではない」と説いています。

夢や目標に向かい、自分の短所を克服し、成長するためのエネルギーになるのもまた劣等感だからです。

大切なのは劣等感をコンプレックスに変えて、塞ぎこんでしまわないことですね。

 

「劣等コンプレックス」と「優劣コンプレックス」を一括りにできるワケ

ここからは少しアドラー心理学とは少し別の話。

 

例えば、足が遅いことがコンプレックスなA君。

「足が遅い自分は、足が速いB君より下の人間だ」という潜在意識が働いています。

また、足が速いことを自慢するB君。

B君にもまた、「足が速い自分は、足が遅いA君より上の人間だ」という意識があります。

 

もう分かるでしょう。A君もB君も、劣等コンプレックスも優越コンプレックスも、その奥にあるものは同じなのです。

コンプレックスはいずれも「~できる人は上」「~できる人は下」という意識から生まれます。仏教的にいうとこれも執着のひとつ。

そして足が速いB君も、足が遅くなると途端に劣等感が芽生えます。あっという間にA君と同じ状態です。

劣等コンプレックスを持つ人も、優越コンプレクスを持つ人も、基本的には同じような人間だと思ってください。

 

コンプレックスを乗り越えよう

「成長するためのエネルギーになるのもまた劣等感」と前述したように、自分が人より劣っていると感じれるのも、ひとつの強みだと言えます。

人間は成長する生き物だ、ということはアドラー心理学で何度も言われていることです。コンプレックスは絶対に乗り越えられます。

 

一番理想は人と人を、人と自分を比べないことですね。これは仏教でいう「執着を捨てる」ことの第一歩でもあります。

くよくよするのは止め、優越感に浸るのは危険だと自覚し、幸せな人生を掴みとってください。

 

おまけ: もっと詳しく知りたい人は...

岸見一郎, 古賀史健の「嫌われる勇気」がおすすめ。

ここではほんの一部だけ紹介した、「アドラーの教え」の真髄を、対話形式のストーリーに沿って、わかりやすく学ぶことができます。

 

おしまい。

好きな漫画のシーン『Pumpkin Scissors』好きじゃない、愛してる

くさいタイトルではじまってごめんなさい。

漫画紹介の記事にしてもよかったんですが、あるシーンをとにかく強調したかったので

「好きな漫画のシーン紹介」という、非常にコンパクトな記事にすることにしました。

 

Pumpkin Scissors あらすじ

少しマイナーで知らない人も多いと思うので、一応あらすじを紹介。

それは、戦災という名の“もうひとつの戦争”!!

帝国陸軍情報部第3課、“復興”を担うモノたち。通称PumpkinScissors(パンプキン・シザーズ)!!

永き戦乱により荒廃しきった帝国各地。停戦後の3年間を奔走(ほんそう)するパンプキン・シザーズだが、なかなか成果は挙がらぬまま……。

しかしある日突然現れた、大重量の単発拳銃を片手で操る“巨漢の復員兵”が、この国の《運命》を変えていく――!!!! 

 「戦災復興」のために動く部隊と、突如その部隊に配属になった一人の男の話です。

 

Pumpkin Scissors の超名シーン

マルヴィン少尉がテロリストと交渉中、突如通信要請が来ます。

申請元はマルヴィン少尉の部下、オーランド伍長。「どうしても伝えたいことがある」とのこと。

f:id:pump9015:20171028191225j:plain

デデドン。

 

この通信で使っている回線、実はテロリストが乗っ取った国の回線なんです。

テロリストの操作により、国中のスピーカーでこの通信が流されています。

テロリストはもちろん、全国民がこの通信を聞いているわけです。

 

f:id:pump9015:20171028191504j:plain

f:id:pump9015:20171028193726j:plain

マルヴィン少尉、困惑。

ところが一転、今度は「好きではない」と言い出すオーランド伍長。

 

f:id:pump9015:20171028193819j:plain
f:id:pump9015:20171028193832j:plain

そしてこれだ。

見開きでこれはヤバイ。はなぢでそう。

 

ただの恋愛にさせない、一歩先に行くのがこの漫画。神聖さすら感じてしまう。

決して「好きっていうレベルじゃない、愛してるよベイビー」という意味ではない。『好きという感情とは違う』のだ。好きと愛してるは完全に別物なのだ。

「男女の好きではない」というのがポイント。家族愛とか隣人愛とか、それら全てを含めたものが愛だ。

 

...どうでしょう。僕の感動が伝わるでしょうか。

ちなみにこのシーンのすぐ前に「正義の本質」をテーマにした演説的なものがあるんですが、それも鳥肌ものです。ぜひ読んでみてください。

 

Pumpkin Scissors、おもしろすぎる

この漫画は愛と正義の真実をテーマにしています。

巷に溢れているような薄っぺらいものではなく、もっと哲学的で広い意味での、深く考え抜かれた愛と平和。

とにかくハマる人にはドハマりします。人生観変わりますよ。

 

読めば読むほど作者の思考の深さがわかりますね。賢いんだろうなぁ。

おしまい。

 

今回紹介したシーンは、単行本21巻に載っています。

[rakuten:book:18672849:detail]

台風で停電になったときにできる暇つぶしを出来る限り考えてみた

f:id:pump9015:20171028230636j:plain

最近台風の話題が多いですね。

都会の方はそうでもないんでしょうが、僕みたいな田舎住まいだと、台風が直撃した日は高確率で停電になります。

すぐに復旧することも多いですが、たまに数時間以上停電が続くこともあります。

 

というわけで。そんなときにもできる暇つぶしを考えてみました。

~条件~

  • 家の中でできる
  • 電気を使わない(スマホ等、充電式のものもダメ)
  • 目を悪くしない

 

①しりとり

相手がいないとできない。かと思いきや一人でも出来なくはない。

ちなみに「ぢ」「づ」から始まる単語は存在しない。「鼻血」「島津」が言えれば勝ちが確定する。

②じゃんけん

これも相手がいないとできない。

かと思いきや漫画「ドラえもん」で若い頃ののび太パパがやっていた。

③トランプ

相手が、それもできるだけ大人数の方が楽しい。

一人でもマジックの練習なり、トランプを上手にシャッフルする練習なり、トランプを組み立ててお城を作るなり、割と何でもできる。

キングをアメリカ大統領に見立ててそれっぽいことを喋らせる遊びもできる。

④楽器

ギターでもドラムでも。アンプや、コンセントに挿すタイプの電子ピアノが使えないのが玉に瑕。

騒音の問題もあるので夜は控えた方がいい。

楽器がない人は口笛でもボディパーカッションでもいい。

⑤座禅、瞑想

禅僧におすすめ。時間はたっぷりとあるので、上手く行けば悟りを開けるかもしれない。

ただしすぐ飽きる。相当な精神力と修行が必要。

頭がスッキリしたり、寝付きがよくなったり、メリットの多さは随一。

⑥ロウソクの火を眺める

今どきロウソクなんか持っている家庭があるのか、という疑問もあるが僕の家にはある。

飽きそうにも見えるがけっこうおもしろい。たまに軽く息を吹きかけて揺らしてみるとなおおもしろい。傍から見るとちょっと不気味。

怪談話をしてみるのもおすすめ。雨風の音が殺伐としていてかなりの雰囲気が出る。

⑦歌を歌う

定番。レパートリーの多さが問われる。

歌える歌がなければ、デスボイスや超高音/低音に挑戦してみるのもオススメ。

⑧ストレッチ、筋トレ

外で暴れたくても暴れられない体育会系におすすめ。

続けないと効果は出ないので、一回の筋トレで満足してはいけない。

⑨彼氏/彼女とイチャコラ

僕の理想。

危険な恋ほど燃えるというので、強風の中歩いて彼氏/彼女の家に行くと親密度が急上昇するかもしれない。

⑩電力会社にクレームを入れる

電話機によっては停電中でも使えるものがある。

常識のある人だったら途中で気が引けて電話を切ってしまう。熟練者向け。

⑪クソして寝る

飽きたときはこれ。

 

適当にこれだけ挙げてみましたが、実際は暇つぶしの方法なんて無限にあります。

ペン回しの練習、妄想を広げる、すね毛を一本一本素手で抜く、ボールペンを高速でカチカチする...考え出したらキリがありません。

こういうことを考えるのだって立派な暇つぶしです。

 

暇なときは、精一杯無意義な時を過ごしましょう。

おしまい。

漫画「いぬやしき」のラストが雑すぎる件。内容ネタバレ・画像アリ

 

最終巻(10巻)の内容ネタバレ

隕石を止めに行く犬屋敷パパ。宇宙まで飛んでいき隕石に着陸。

隕石をミサイルで砕いて軌道を変える作戦に出るも、全く埒が明かない。

 

とここで獅子神が登場。

獅子神「俺にだって死んでほしくない人はいる、俺が隕石を止める」

獅子神自爆、隕石は粉々に砕け散る。

 

犬屋敷パパ、地球に帰還。しようと思ったらそこに大きな隕石の破片が。

犬屋敷パパ「あれ?これ地球に当たるんじゃね?」

犬屋敷パパ自爆、地球は救われる

 

ざっくり言うとこんな感じでした。うーんこの

 

主人公二人の死がトントン拍子すぎる

「俺が地球を救う!」⇒自爆

「あれ、このままじゃやっぱ地球当たっちゃうじゃん」⇒自爆

 

雑すぎません?

 

唐突に隕石が来て、自爆じゃないと壊せないっぽいから自爆。

そんで自爆したけど完全に壊しきれなかったからもう一回自爆。

一人の死を以てしても地球は救えませんでした ⇒ 二人目死にます。 って感じですね。

 

どちらか一人は助かってもよかったと思うし、死ぬなら二人同時の方がすっきりしたラストになったと思う。

そもそも隕石にせずとも、別に二人戦って相打ちでもいいし、地球を救わせたかったら獅子神が世界征服を企むのもありかもしれない。

というか二人とも隕石壊すために二人とも自爆って。それただのゴリ押しですよね?

 

泣きの台詞が棒読みすぎて泣けない

どういうことかって言うと、こういうことです。

f:id:pump9015:20171028103027j:plain

あなたぁーっ、お父さんーっ、ワウォーン

 

なんか....のっぺりしてません?

フォントのせいなのか、効果線(集中線とか)が一切無いせいなのか、ひたすら名前を呼ぶといういかにもなセリフのせいなのか....

あまりにもそっけなく、無個性な涙になっているように思います。

せっかくの盛り上げどころなのに、名言らしい名言もないですし。

はな子の印象が弱い

最初、犬屋敷パパの唯一の心の支えだった愛犬「はな子」。

犬屋敷パパと獅子神が機械にされるところを見ていた唯一の存在でもある。

f:id:pump9015:20171028105419j:plain

このはな子が何らかの形でキーマンになると思ったのに、ストーリーに全く絡んでこない。

それどころか犬屋敷パパとの絡みもほとんど無い。最初の頃の絆はどこへ行ってしまったのか。

 

宇宙人の謎は最後まで解明されず

f:id:pump9015:20171028110137j:plain

犬屋敷と獅子神は宇宙人の事故に巻き込まれ、機械にされてしまう....という設定だったはずなのに、例の宇宙人が全く出てこない。

出てこないならまだしも、犬屋敷も獅子神も、自分が機械になった経緯に何の関心も持っていない。なんてこったい。

 

誰しも一巻を読んだ頃は「宇宙人の正体の解明」「宇宙人vs地球人(犬屋敷)」を予想していたはず。

それがいつの間にか「犬屋敷vs獅子神」にストーリーがすり替わっていた。僕も宇宙人の存在なんて忘れてました。とんだアハ体験ですね。

 

まとめ

言うのは簡単だよ!!やってみないと難しさはわかんないよ!!

 

ボロクソ言いましたけど、やっぱり漫画描くのは難しいですからね。「じゃぁお前描いてみろ」って言われても描けないですもん。

そんなわけで、批判もほどほどにしたいですね。

 

一枚絵の綺麗さは相変わらずでした。自爆して木端微塵になるとこなんか、恐ろしく細かかかったです。

おわり。

 

こちらの記事もオススメ

www.kokohana.info

ブログで常体使っている人は今すぐ敬体に変えるべき。【リライト内容と効果まとめ】

ブログ記事を全てリライトしました。

~リライトとは?~

英語で書くと「rewrite」。「書き直す」という意味です。

ブログにおけるリライトは、記事の訂正・加筆(追記)などのことを言います。

二週間くらい前からコツコツやってたんですが、ようやく終わりました。

ちなみに全部で90記事くらいありました。死ぬほど疲れた。

 

せっかくなので、リライト内容とアクセス数の変化をまとめます。

 

リライトした内容

  1. 誤字・脱字の訂正
  2. 加筆・修正
  3. 文章を常体⇒敬体にした

1と2はどうでもいいですね。肝心なのは3です。

ブログの文体を、常体から敬体にすることにしました。

 

常体とは、「~だ」「~である」というような文のことです。

ひと昔前によく使われていた文体。吾輩は猫である、とかね。

 

一方敬体は、「~です」「~ます」というような文。

こっちの方が一般的ですね。ですます調、という言い方もされます。

 

今まで常体だった理由と、今になって敬体にした理由

僕がブログを始めた当初、僕の中で「ブログ=商品紹介、批評をする場」というイメージがありました。

というわけで専門家っぽい常体が合っているのかなと、でも周りを見たら敬体だらけ、それならやっぱり常体の方が個性が出るんじゃないかと。

要するに、阿呆だったんですよね。

 

で、最近になってようやく自覚したんですが、僕は学生ブロガーに分類されるわけです。

ここで学生が「この本は~だ」「この音楽は~である」と言っているところを想像してみてください。

 

頭の固い専門家っぽいでしょ?滑稽じゃありません?

 

そう、急に常体使っているのがあほくさくなってきたんです。

実際に敬体で書いてみたら、そっちのほうが文章書きやすいし。敬体のほうが万人受けもするだろうし。

そんなわけで、「よっしゃ!敬体にしたろ!ついでに今までの記事も敬体に書き換えたろ!」と思い立ち、今に至ります。

 

リライト効果・アクセス数の変化

リライトしてみて、実際にどれくらいアクセスが変化したのか。

f:id:pump9015:20171022183847j:plain

リライト作業に追われて忙しかったので、新記事投稿のペースはがくんと下がっていたんですが、それにも関わらずアクセスは右肩あがり。

 

記事のリライト開始前と、ここ一週間のアクセスを計算してみると...

f:id:pump9015:20171022184915j:plain

1.7倍。アイエェェェ!?

 

すごいですねリライト効果。

今まで常体を使っていたことが一番驚きです。

 

みんなもリライトしよう

自分の文章を見直すこともできるので、超おすすめです。

常体使っている人はいますぐ辞めるべきだと思います。

 

消してぇー!リライトしてぇー!

おしまい。

アパート・マンションでも使える!圧倒的消音性ドラム練習パッドProLogix使ってみた

使ってみたというか、使ってますというか。

ProLogixは僕が初めて買った練習パッドです。

f:id:pump9015:20171007183130j:plain
(写真が暗いのはスルー)

 

 

使ってみた感想

消音性はピカイチ

このパッド最大の売りですね。ウレタン製なので、音が異常に小さいです。

少し難しい言葉を使うと、「アタック音」がとても小さい。そして音の鳴りがとても低い。

音量どうこうもあるんですが、そもそも音が響きにくいんですね。小さくても耳障りな音、大きくても気にならない音があるのと同じ。

もちろん音量も圧倒的に抑えられます。小さい上に気にならない音です。

 

リバウンドは極小

音量と比例するように、リバウンドも小さめ。

リバウンドが小さい分、指でリバウンドを拾うことが上手にできるようになります。

普段からこのパッドで練習していたら、スネアを叩いたときにびっくり。「こんなにリバウンドがあったのか!全然気付かなかった!」って思えます。

また、このパッドでドラムロールができるようになると、フロアタムでもロールできちゃったりします。使い道ないけどすごく楽しい。

 

リムショットの練習もできる

リムがついているので、オープンリムショットの練習もできます。

サイズも一般的なスネアと同じくらいなので、普通のスネア感覚で叩くことが出来ました。スタンドがあればなお使い易いです。

ただ、リムはプラスチックなのでがっつり音出ます。そこだけは気を付けて。

 

気になったところ

音の粒が揃っているかが少しわかりづらい。

前述した通りアタック音が弱いので、ルーディメンツをしたりすると、音のひとつひとつがしっかりと聞き取れなかったりします。

僕の耳が悪いと言われればそれまでなんですが。音の粒を揃える練習には、ちょっと向いてないかもしれません。

 

比較してみた

撲ちんYouTuberデビュー。つい最近買ったEVANSのRealFeelと叩き比べてみました。

親から譲り受けたお古のデジカメ動画だと伝わりにくいですが、ProLogixの方が圧倒的に響きにくいです。

 

ちなみに、もっと音量を抑えたかったらタオル等をかけるのがおすすめ。リバウンドはほとんど変えないまま、音量をもう一段階小さくさせることができます。

 

総評。

騒音が気になる人は、絶対に買った方がいい。

アパート・マンション住まいの人には重宝します。

 

ただ、僕みたいな一軒家で近所迷惑にもならないような田舎に住んでいる人は、動画にも映っているEVANSのRealFeelを買った方が無難だと思います。

 

おしまい。