ここだけの話。

ここだけの話。

音楽、本、その他いろいろな記事を書いているつもり。

吹奏楽・ブラスバンド経験者必見!おすすめブラスロック・管楽器バンドまとめ

くるり

f:id:pump9015:20171008205530j:plain

2011年に加入したファンファンがトランペットを担当しています。たまにキーボードを使うときも。

その他のメンバーは岸田繁(ボカール,ギター)、佐藤征史(ベース)。ドラムはサポートメンバーを起用しているようです。

現メンバー三人ですが、実は辞めていったメンバーが五人もいます。辞めた人数の方が多い...

 

これまで加入したメンバーも脱退したメンバーも全員ギターorドラムだったので、今回のような管楽器メンバーの加入はくるり史上初めて。

もとからジャンルの多様性、いろんな音楽を積極的に取り入れる姿勢が評価され続けてきたくるりですが、トランペットの華やかな音色でまた新しいジャンルを開拓していっている様子。

ちなみにファンファンは既婚者で、子供もいるそうです。

 

おすすめはトランペットの出番が多いのでこの曲。クセがあるので迷いましたが。

目立ったところは吹いていませんが、うねるような不思議なフレーズと音色が魅力。トランペットの特色を存分に生かせていると思います。

 

 

在日ファンク

f:id:pump9015:20170703093311j:plain

橋本“KIDS”剛秀(サックス)ジェントル久保田(トロンボーン)村上基(トランペット)の三人が管楽器メンバー。

その他のメンバーは、浜野謙太(ボーカル)村上啓太(ベース)仰木亮彦(ギター)永田真毅(ドラム)の四人。

ちなみにボーカルの浜野謙太は、前にいたバンドSAKEROCKではトロンボーンを担当していました。SAKEROCKも後ほど紹介します。

 

バンド名の通り、ジャンルはファンク。

ファンクを日本でやろう、ということで在日ファンク。シンプルで分かりやすく、語感もよくて覚えやすい。理想的なバンド名だと思います。

ちなみに、よく勘違いされますが「ファンキー」はファンクというジャンルが誕生される前から音楽で使われていた言葉です。以上どうでもいい話でした。

 

おすすめは泣き叫ぶようなサックスソロが炸裂するこの曲。

管楽器が大きな役割を果たしているのは一目瞭然ですが、何よりトロンボーン担当ジェントル久保田のキレがすごい。「吹っ飛べ!やっぱ吹っ飛ぶな!」の掛け声とか吹っ飛びすぎ。 

 

 

SAKEROCK

f:id:pump9015:20170802211209j:plain

残念ながら、もう解散してしまっているバンドですが。

先ほど紹介した在日ファンクでボーカルを担当している浜野謙太が、トロンボーンを吹いています。

他のメンバーは伊藤大地(ドラム,口笛)田中馨(ベース)野村卓史(キーボード)それに現在は売れっ子ソロアーティストとなった星野源も、ギター,マリンバ担当として在籍していました。

 

ジャンルはインストゥメンタル。いわゆるインストと呼ばれる、ボーカルの無いバンドです。コーラスが入ることはありますが。

お酒に酔ったみたいな陽気さと哀愁を漂わせる「酒ロック」というバンド名もいいセンスですね。

 

おすすめはいかにもSAKEROCKらしいこの曲。

トロンボーンのとぼけていて飄々とした感じが最高に楽しい。

 

東京スカパラダイスオーケストラ

f:id:pump9015:20171008205748j:plain

通称「東京スカパラ」。

谷中敦(サックス)GAMO(サックス)北原雅彦(トロンボーン)NARGO(トランペット)の四人が管楽器メンバーとして演奏しています。

その他のメンバーは、川上つよし(ベース)沖祐市(キーボード)大森はじめ(パーカッション)加藤隆志(ギター)茂木欣一(ドラム)の五人。

合計九人の中規模音楽グループです。

 

メンバーの半分近くが管楽器で、バンドというよりはジャズ寄りな感じ。

音楽もジャズっぽく、それでいてバンド名には「オーケストラ」の文字がありますが、正確なジャンルは「スカ」なのだそう。

スカってのはジャマイカ発祥の音楽で、ジャズとR&Bのハーフみたいなものです。Wikipediaにはポピュラー音楽と書いてるけどめっちゃマイナー。

 

おすすめはやっぱりこの曲。さかなクンとコラボしたCMで聞き覚えのある人も多いんじゃないでしょうか。

軽快かつパワフルなサックスのメロディーが印象的。

 

まとめ

管楽器があると、普通のバンドとは一味違った音が出てきてとても楽しいです。

かくいう僕も元吹奏楽部でして...

 

....パーカッションだけどね!

 

管楽器はまともに吹いたことがないです。ごめんなさい。

今日はこのへんで、おしまい。

レッチリのライブ最強曲!Red Hot Chili Peppers 『By The Way』歌詞の意味・解釈・和訳

 

歌詞の和訳

はじめに言っておくけど一部下品なロックな歌詞があります。苦手な方はブラウザバック。

 

Standing in line to see the show tonight, And there's a light on, Heavy glow.
(ショーを見るために並んでいる、そこには重く輝く光があるんだ。)

By the way I tried to say I'd be there, Waiting for.
(ところで、俺はここにいるよって言おうとしたんだ。待っているよって。)

Dani the girl is singing songs to me, Beneath the marquee, Overload.
(ダニは、あの子は劇場の下で俺に歌を歌っている。詰め込みすぎだ。)

 

Steak knife. (ステーキナイフ)
Card Shark. (トランプの名人)
Con job. (詐欺師)
Boot cut. (ブーツカット)

 

Skin that flick, she's such a little DJ.
(打たれる肌、彼女は小さなDJだ)

Get there quick by street but not the freeway.
(早く行け、高速は使うな)

Turn that trick to make a little leeway.
(トリックを使って余裕をつくれ)

Beat that nick but not the way that we play.
(俺たちのやり方ではないけど、あいつは殴れ)

 

Dog town. (犬の街)
Blood bath. (血の風呂)
Rib cage. (胸郭)
Soft tail. (柔らかい尻尾)

 

Standing in line to see the show tonight, And there's a light on, Heavy glow.
(ショーを見るために並んでいる、そこには重く輝く光があるんだ。)

By the way I tried to say I'd be there, Waiting for.
(ところで、俺はここにいるよって言おうとしたんだ。待っているよって。)

 

Black jack. (海賊の旗)
Dope dick. (最高のチ〇ポ)
Pawn shop. (質屋)
Quick pick. (ヤリチン)

 

Kiss that dyke, I know you want to hold one.
(あのレズにキスしろ、お前が独り占めしたがっていること知ってるぞ)

Not on strike, but I'm about to bowl one.
(ストライクではないが、ボールにしようとしてるんだ)

Bite that mike, I know you never stole one.
(あのマイクに噛みつけ、お前はマイクを盗んだことがない)

Girls that like a story so I told one.
(お喋りな女の子、俺は話してやった)

 

Song bird. (歌う鳥)
Main line. (新幹線)
Cash back. (キャッシュバック)
Hard top. (ハードトップ)

 

Standing in line to see the show tonight, And there's a light on, Heavy glow.
(ショーを見るために並んでいる、そこには重く輝く光があるんだ。)

By the way I tried to say I'd be there, Waiting for.
(ところで、俺はここにいるよって言おうとしたんだ。待っているよって。)

Dani the girl is singing songs to me, Beneath the marquee... of her soul.
(ダニは、あの子は劇場の下で俺に歌を歌っている。彼女の魂の歌を。)

By the way I tried to say I'd be there, Waiting for.
(ところで、俺はここにいるよって言おうとしたんだ。待っているよって。)

 

Ooh ahh, 'guess you never meant it
Ooh ahh, 'guess you never meant it
Ooh ahh, 'guess you never meant it
Ooh ahh, 'guess you never meant it
Ooh ahh, 'guess you never meant it
Ooh ahh, 'guess you never meant it
Ooh ahh, 'guess you never meant it
Ooh ahh.
(あぁ、お前には絶対にこの意味が分からないだろう。)

 

Standing in line to see the show tonight, And there's a light on, Heavy glow.
(ショーを見るために並んでいる、そこには重く輝く光があるんだ。)

By the way I tried to say I'd be there, Waiting for.
(ところで、俺はここにいるよって言おうとしたんだ。待っているよって。)

Dani the girl is singing songs to me, Beneath the marquee, Of her soul.
(ダニは、あの子は劇場の下で俺に歌を歌っている。彼女の魂の歌を。)

By the way I tried to say i know you, From before.
(ところで、俺は前からお前のことを知ってるよって言おうとしたんだ)

 

Standing in line to see the show tonight, And there's a light on, Heavy glow.
(ショーを見るために並んでいる、そこには重く輝く光があるんだ。)

By the way I tried to say I'd be there, Waiting for.
(ところで、俺はここにいるよって言おうとしたんだ。待っているよって。)

 

いろいろと補足。

「Dope dick. =最高のチ〇ポ」としましたが、「バカな」「愚かな」という真逆の使い方もあるそうです。

「Quick pick. =ヤリチン」は、「Quick pick=選び抜くのが素早い」を無理に意訳した結果です。

 歌詞の意味・解釈

Ooh ahh, 'guess you never meant it
(あぁ、お前には絶対にこの意味が分からないだろう。) 

 その通りだよ!わかんねぇよ!

 

もともとロックってのは歌詞の意味が無いことが多いんですよね。かっこよければいいって感じで。

それが海外だとなおさら。日本よりも歌詞重視の人が少ないですからね。

そしてレッチリの歌詞となるともうお手上げ。解釈なんて知らねぇよって感じ。

 

全体的になんとな~く解析してみるならば

過激で性と暴力にまみれた街中で、告白と言えるかどうかわからないレベルの言葉すら口に出せないピュアな男の子

を描いた歌詞だと思います。

 

メッセージ性は確実にないです。

それがいいんだけどね。

 

『By The Way』はライブで映える曲!

なぜ今さらこの曲について書いたのか。ある動画を見つけて鳥肌が立ったからです。

はい。By The Wayのライブ動画です。

 

まず感じるのが、会場の圧倒的一体感。

特別印象的で歌いやすいというわけでもないのに、サビは大合唱。熱心なファンが多いんですね。羨ましい。

 

それと僕がびっくりしたのは、1:20~の「バォウバォウバォウ....」ってやつ。

このパフォーマンスがどれだけ有名かはわかりませんが、僕は初めて見ました。「ぅおぅ!?」ってなってちょっと前に戻してもう一回再生するくらい衝撃的でした。

サイレンっぽいところが危ない香りがして、曲の雰囲気にもぴったり。

 

やっぱすごいねレッチリ。ライブ行きたいです。

 

 

おしまい。

 

 ▽ブログランキング参加中!▽
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
 クリックしてくださると励みになります...

宗教・カルト要素があれば小説と漫画はなんでもおもしろくなる説

記事ネタが見つからなかったので、たった今思いついた話をします。

宗教、カルト要素がある小説・漫画って、ハズレ無しじゃねぇ??

 

例①: 中村文則「教団X」

タイトルからしてカルトっぽい。

あらすじ

突然自分の前から姿を消した女性を探し、楢崎が辿り着いたのは、奇妙な老人を中心とした宗教団体、そして彼らと敵対する、性の解放を謳う謎のカルト教団だった。

二人のカリスマの間で蠢く、悦楽と革命への誘惑。四人の男女の運命が絡まり合い、やがて教団は暴走し、この国を根幹から揺さぶり始める。

神とは何か。運命とは何か。絶対的な闇とは、光とは何か。著者の最長にして最高傑作。 

 

衝撃的な世界観とエロさでした。

物語というよりは自己啓発本に近いくらい、読めば人生を変えられる可能性すらある作品です。

抵抗もできずにころりと人生観を変えられてしまうところは、自己啓発本よりもたちが悪いと言ってもいいぐらい。

 

ちなみにこの本、僕は最高におもしろいと思ったが、Amazonを見ると驚くほどの低評価を。

ひろたつさんのブログでも言及しています。この人の書評はいつも魅力的なので、ぜひ見てほしいところ。

『教団X』がAmazonで低評価になっているのが嬉しくて堪らない - 俺だってヒーローになりてえよ

 

例②: 西加奈子「サラバ!」

雑多なデザインで彩られたカオスな表紙が目印。

あらすじ(下巻)

本年度最大の衝撃と感動。

一家離散。親友の意外な行動。恋人の裏切り。自我の完全崩壊。
ひとりの男の人生は、やがて誰も見たことのない急カーブを描いて、地に堕ちていく。

絶望のただ中で、宙吊りにされた男は、衝き動かされるように彼の地へ飛んだ。

 

この本も異常なくらいおもしろい。僕が西加奈子にハマるきっかけとなった本ですね。好きな作家ベスト3に入るくらい、僕は西加奈子の作品が大好きです。

物語と宗教が細やかに密着し、宗教の存在意義、宗教が人々に与える影響を深く考えさせられる物語。

教団Xみたいなカルト宗教とは違い、もっとメジャーで現代でも多くの人に信仰されるような宗教が描かれている作品です。

 

あらすじは下巻のものを書いたけど、上巻も相当おもしろい。そして下巻に行ってから後半の堕落ラッシュからが更におもしろい。

風呂敷広げ過ぎて尻すぼみになる、という惜しい展開にさせないのは流石だとしか言いようがありません。

 

例③: 浦沢直樹「20世紀少年」

ケーンヂくん、あそびましょ。

1997年、主人公のケンヂは、突然失踪した姉の娘のカンナを養い、コンビニを営む平凡な日々を送っていたが、お得意先の一家の失踪や幼なじみの死をきっかけに、その薄れかけていた記憶を次第に呼び覚まされていく

そして世界各地の異変が、幼い頃空想した“よげんの書”通りに起こっていることに気づく。

一連のできごとの陰に見え隠れする謎の人物“ともだち”との出会いによって、全ての歯車は回り出す。

 

漫画も例外ではありません。カルトが絡むだけでテーマは急速に深くなっていきます。

あとカルトが絡むとやけに大作になる気がします。上で紹介した小説も2作品揃って分厚め、この漫画も完結までに20巻以上ですし。

それにも関わらず一気読みが苦じゃない。むしろ一気読みのあともう一度読み返したくなるレベル。

 

ちょっと残念なのが、後半になって作品が謎解きに向かうと、カルトチックな面が薄れていってしまうことですかね。

謎解きもおもしろいんだけど、やっぱり前半の衝撃には負けてしまう。導入が完璧すぎたのかな。

カルトシーンだけが読みたいのならともかく、謎解きが好きな読者なら後半も全く気にならずに読み進められるでしょう。普段ミステリを読む人にもおすすめ。

 

そもそも、カルトを描くことが難しい

まず、一般の人に馴染みがない、取材ができない。

幸福の科学程度だったらまだしも、オウム真理教レベルの教団になれば、もう取材するだけでもドッキドキでしょうね。

というかオウム真理教レベルの教団が滅多に無い。というわけで、カルト教団はほとんど自分の想像力だけを頼りに描くしかなくなります。

 

そして、宗教を描こうと思うと、それだけでどんどんと話が難しくなっていくということ。

一度宗教について真剣に考えてみてください。宗教にハマってしまうのはどんな人か。宗教はどこから始まりどのように広がりどのように衰退していくのか。なぜ人々に宗教が必要になったのか。宗教と政府の教育は何が違うのか。宗教は善なのか悪なのか。そもそも善悪というものはあるのだろうか。

あぁこんがらがってきた。

僕がパッと思いつくだけでもこれだけの疑問が浮かんでくるのだから、普段から頭をフル回転させて構想を練っていく作家や漫画家なら、なおさら深い思考ができるのでしょう。

自然と風呂敷は広がり、超大作へと繋がっていくわけです。

  

まとめ

宗教・カルト要素があればおもしろくなる、というより

宗教・カルト要素は素晴らしい作品を生み出す作家にしか描ききれないもの、ということなのではないでしょうか。

 

宗教を描くなんてムツカシイこと、僕にはできません。

おしまい。

松岡修造がYouTubeチャンネル開設!YouTuberと芸能人の境目が無くなる時代

f:id:pump9015:20171001113612j:plain

 

芸能人のYouTube参入が止まらない

2017年8月1日、YouTube界に日本一熱い男が参入してきました。

みんな大好き松岡修造。地球温暖化を進めているとして国際問題にもなった男である

2017年9月25日にはなんと一日で201本もの動画をUPしています。松岡修造公式HPのリニューアルにともなって、それまでHPで公開していた動画を移行させたんだとかなんとか。

 

最近になってYouTubeを利用し始めた芸人は松岡修造だけではありません。ひと昔前に自虐ネタで大ブレイクしたヒロシや、お笑い芸人のロバート秋山も、YouTubeでの活動を広げています。

ヒロシちゃんねる - YouTube

ロバート秋山の「クリエイターズ・ファイル」 - YouTube

ヒロシはなぜかキャンプ動画を挙げているし、ロバート秋山に至ってはもう何をしているのかすらよく分からない。

 

極め付けはこの人。

・・・誰だよ!

驚くなかれ。世田谷一郎の正体は、所ジョージです。本名で始めちゃったらしい。知名度とか気にしてないんだなぁこの人。

どういう動画を出しているのか気になるところですが、中身はなんてことのない弾き語りとプラモ動画。

完全に趣味の域。

 

YouTuberもテレビに登場するように

逆もまた然り。YouTuberがテレビ出演するパターン

朝のニュースでもたびたびYouTuber特集が組まれるようになりました。めざましテレビではめざましジャンケンにYouTuberを起用するというアイデアも。

 

僕の知っている比較的最近の話題だと、人気YouTuberはなおがabemaTVでこんな企画に出演していましたね。

(タウンワーク動画バトルってなんだかなぁ...)

 

他にもいろいろな朝番組やバラエティで、ちょくちょく「あの人気YouTuberが登場!」といううたい文句を耳にします。

すごいなYouTuber。YouTuberから芸能人への転職も夢じゃない。

 

YouTubeと芸能人が混ざり合う

芸能人に限らず、多くの大企業はとっくの昔にYouTubeに参入しています。

SNSが流行し始めた頃も多くの企業や芸能人がアカウントを開設し、今ではそれが当たり前になりました。

 もう言いたいことはわかるでしょう。

 

今後、芸能人はYouTubeチャンネルを持つのが基本、という時代が来るのではないかと思う。

 

若者は圧倒的にテレビよりYouTubeに流れていっています。情報を発信する側も、それに対応しなければならない。

YouTubeばかり見る若者の人気を確保したいなら、YouTube動画でアプローチをすればいいのです。

YouTubeに流れていけば自然とテレビの出る幕はなくなる。このままだとテレビ自体が時代から消えていきます。

 

それではテレビ側の人間はどう考えるか。

YouTubeで人気を博した人たちを、テレビの方に引っ張ってこればいい。

普段テレビを見ない人も、自分の好きなYouTuberが出演するのならば興味がわくだろう、という考えですね。

 

こんなふうにして、芸能人はYouTuberに、YouTuberは芸能人として、活躍の場は次々と広がっていく。

YouTuberと芸能人の差はどんどん縮まります。お互いに混ざり合って境目が無くなっているのです。

 

今後ありそうなこと

近い将来、YouTube界と芸能界でありそうで無さそうなことを雑に考えてみた。

  • 「アイデアがあっても資金が足りない」YouTuberに、テレビ側が莫大なお金を与えて企画をつくる
  • 「YouTubeからきた新世代漫才」というキャッチフレーズが頻繁に使われる
  • 芸人になるなら吉本興業かYouTubeかのどちらか
  • 芸能人が事務所やめてYouTubeで独立する

 

とは言いいますけど、YouTubeの収益激減してますからね。

そのうちYouTubeもオワコン扱いされるようになると思いますよ。

 

おしまい。雑記事でしたー。

究極のエモーショナル。S.R.S『sometimes』歌詞の意味・解釈・英語和訳

予備知識

今回紹介するS.R.Sの「sometimes」という曲、実は二種類あります。

ひとつがPVが存在する日本語ver.「somtimes -.B.C.-」で、もうひとつが映画主題歌にもなった英語ver.「sometimes -.A.D.-」です。

どっちかひとつを紹介してもよかったんですけど、今回は(今回も)欲張って2曲紹介しようと思います。

 

英語verの歌詞和訳はもちろん、主題歌に選ばれた映画についても僕はちょっとだけ知っているので解説したい。解説というか単純にもっと多くの人に知ってほしい。

それでは本編に入ります。まずは日本語verから。

 

日本語ver. 『sometimes -.B.C.-』意味・解釈

 

気付かないふりしても心が震える
先の見えない闇で見てたのは星なんかじゃない
僕を見つめる君が見たい

気付かないふりをしていても自分の心は正直。

今がむしゃらに頑張っているのは、成長したいとか名誉とかが欲しいとかではなくて

単純に、君(想い人?)を振り向かせたい、君に認めてもらいたいから。

 

街灯が照らし出す一人分の影が
不安そうに後を付いて来る
僕の心の使者たちは真っ黒で嫌な奴ばっか

最初の二行は、不安でもやもやした気持ちを情景描写と比喩で描いたもの。

感情に動かされて何かをしようとする(=心の使者)も、嫌なことばかりしてしまう。

好きな人に冷たくしてしまったり、意地悪してしまったり、ということでしょう。

 

変わりたいんだ もっといい奴に いま
君を愛で包んであげられるような
言葉に上手く出来ないこの思いがいつもの夜空を
いつもよりも少し綺麗に見せてるよ

サビ。自分の気持ちを素直に伝えられるような人間に、今すぐ変わりたい。君を愛で包んであげられるようになりたい。

でも、うまく言葉にできない気持ちや思いがあると、黙って夜空を眺めていられることが意味のあることに思えてくる。いつもより夜空を綺麗に見せてくれる。

 

目に見えるものだけが真実じゃない
心の中 見せられたら

僕が意地悪ばかりしてしまうから、君は僕に嫌われてると思っているかもしれないけど、それは真実ではない。

心の中を見せられたら解ってもらえるのにな。

 

変わりたいんだ もっといい奴に いま
君を愛で包んであげられるような
言葉に上手く出来ないこの思いがいつもの夜空を
いつもよりも少し綺麗に見せてるよ
いつもよりも少し綺麗すぎるよ

ラスサビ。歌詞は前のサビとほとんど同じ。

最後の二行、「綺麗に見せてるよ」から「綺麗すぎるよ」という歌詞の移りが、時間と感情のゆったりとした流れを感じさせます。

 

英語ver. 『sometimes -.A.D.-』意味・解釈・和訳

 日本語歌詞を見たあとなので、だいぶ拡大解釈が入っていますが、あしからず。

 

Sometimes I feel you are my love.
(ときどき、君は僕の愛そのものだと感じることがある)

Sometimes I feel you're all I need.
(ときどき、君は僕のすべてだと感じることがある)

Because your eyes never can see the man inside,
You never knew.
(君の目は僕の心を見ていない、君は僕を知らない)

I'm sorry but I'm in love with you. 
(残念だけど、僕は君を愛しています)

片思いしている、でもその想いは伝わらない、僕を見てはくれない。

それは残念だが、それでも僕は君を愛している。

 

Sometimes I feel I love you.
(ときどき、僕は本当に君が好きなのだと実感することがある)

Sometimes I feel you might love me.
(ときどき、君も僕を愛してくれるかもしれないと思うときがある)

The other side of me pushes you away
(反対側の僕が君を遠ざけてしまう)

I'm sorry that I can't understand.
I'm sorry that I can't understand... 
(残念だ、僕には伝えられない...)

 反対側の僕が君を遠ざける=気持ちの裏返しで君に嫌われるようなことばかりしてしまう、好きな子に冷たくしてしまったり意地悪してしま(略

僕の翻訳が下手糞なので多少変な文章になってしまうが、描きたいことは日本語歌詞と同じ。

 

If I was a better man, I could shower you with love.
(僕がもっといい奴だったら、君は僕を愛してくれたのだろう)

I just don't know how.
(僕はどうすればいいのか、まだわからない)

Why? Please tell me why-oh yeah
(どうして?僕に教えてほしい)

サビ。最後の「どうして?」は、どうして愛してくれないのとか、どうして僕は何も出来ないのとか、そんなところでしょう。

 

Wish I had the courage to say it, to say it
(それを言葉にする勇気があればよかったのに)

Give me the courage to say it.
(僕に勇気をください)

I don't know what to say.
(何と言えばいいのがわからない)

I can't find the answer.
(答えが見つからない)

This is how love goes... 
(これが僕なりの愛なのです)

最後は直訳すると「これは愛が行く方法」になりますが、愛が行く方法=愛情の向かい方=愛し方、というふうに解釈。

迷って、悩んで、ちょっかいも出してしまって、でもこれが僕の愛なんだ、ということ。

 

Someday I dream you'll understand
(いつか君が理解してくれることを、僕は夢見ている)

I can't tell you...
(僕の口からは教えられない)

I'm sorry I can't understand...
(残念だ、僕には伝えられない...)

最後の行は直訳すると「理解させることができない」になります。

ちょっとストーカーチックな強制力が不気味だったので「伝えられない」という表現にしてみたら、最後から二番目の行とさほど変わらなくなってしまいました。翻訳って難しい。

 

If I was a better man, I could shower you with love.
(僕がもっといい奴だったら、君は僕を愛してくれたのだろう)

I just don't know how.
(僕はどうすればいいのか、まだわからない)

Why? Please tell me why-oh yeah
(どうして?僕に教えてほしい) 

 前サビと同じ。

 

Wish I had the courage to say it, to say it
(それを言葉にする勇気があればよかったのに)

Give me the courage to say it. I don't know what to say.
(僕に勇気をください、何と言えばいいのがわからない)

I can't find the answer.This is how love goes... 
(答えが見つからない、これが僕なりの愛なのです)

I can't find the answer.
(答えが見つからない)

This is how love goes... 
(これが僕なりの愛なのです,,,)

 これも前サビと同じなので、ところどころの改行を省略。

最後の二行が繰り返されて切なげな余韻を作り出しています。

 

曲全体を通して

まず全体の歌詞だけど、誰が見てもわかるよねこれ。

好きな人に意地悪をしちゃう、不器用な困ったちゃんの切ない心を歌った歌詞です。うーん切ない。

何と言えばいいのかわからず、ついつい変な絡み方をしてしい、それでいてこんな僕を理解してくれと他力本願。自分が駄目な奴だと分かるからこそ胸が痛いです。

 

そしてこの曲一番の注目ポイントが、洗練された感傷的なサビですね。

エモーショナル全開。

日本語なら「変わりたいんだもっといい奴に」、英語なら「僕がもっといい奴だったら」。理想とのギャップに苦しむ、誰もが抱えるであろう悩みに心が打たれます。

これぞ究極のエモーショナル。S.R.Sの本気。

 

映画『重力ピエロ』

一番最初でも書きましたが、英語版のほうは「重力ピエロ」という映画の主題歌に適用されました。

原作の伊坂幸太郎は僕も大好きな作家。全作品読んでしまったくらい大好き。

 

映画の内容は、家族の秘密と連続放火事件の謎を追うミステリもの。ミステリといっても、事件よりもその先に描かれる家族愛がメインで描かれています。

主題歌の切なさもストーリーの雰囲気にぴったり。めちゃくちゃに面白いのでぜひ見てほしい映画です。

 

おまけ

日本語verと英語ver、どっちが好きかと言われれば、僕は英語英語ver.が好き。

サビの勢いに乗った切なさは解釈の幅広い英語の方があっているような気がします。

何度聞いてもエモさが沁みる。最高。

 

僕の好きなドラマーをまとめてみた

どうもどうも、アマチュアドラマーです。

今回は僕が愛してやまない(この愛は一方通行)ドラマーたちを紹介しようと思います。

  

 

Jojo Mayer (ジョジョ・メイヤー)

ドラムンベースとか、機械(打ち込み)でやるような曲を、人間で再現しちゃう凄腕ドラマー。人力ドラムンベースとかとも言われます。

特徴はなんといっても、正確さと速さ。どれだけ音符が細かくても複雑でも、ジョジョの奇妙なリズム感で難なくこなしてしまう。

しかも足なんかシングルペダルだ。それなのにツーバスドラマー並みの速さを見せることもある。すっげぇなおい。

 

更に機械レベルの技術もさることながら、グルーヴ感も凄まじい。表現力が抜きんでていますね。

音色の細かさやこだわりも人一倍強いドラマーです。

 

Dave Weckl (デイブ・ウェックル)

全ドラマーから尊敬の念を受けるフュージョンドラマー。

なんといってもフォームが綺麗。無駄の無いスティックの動きと完璧に体現化されたモーラー奏法が、多くのドラマーのお手本として注目されています。

 

僕が彼の一番好きなところは、いつまでもドラムを研究し続ける姿勢。

こういってはなんですけど、ひと昔前のデイブウェックルは、少しばかり下手でした。今と比べたらね。

いや、技術もグルーヴも申し分ないドラマーだったんだけども、やっぱり「上手いドラマー止まり」だったように思います。ドラマーとしての特別な魅力は多くなかったというか、とびぬけては無かったというか。

 

ところが。彼はプロドラマーとして活躍する傍ら、いつまでも自分磨きを怠ることがなかった。彼の成長は留まることを知らず、ついに当時あまり馴染みのなかったモーラー奏法まで身に着けてしまいました。

それから彼の人気はうなぎのぼり。演奏スタイルもがらりと変わり、「上手いドラマー」は「歴史に名を残すドラマー」に進化したのです。

 

...僕はこんなこと言える立場じゃないんですけどね。やっぱり練習あるのみ。

 

Benny Greb (ベニー・グレブ)

ドイツが生んだひょうきんもの、ベニーグレブ。

どんなジャンルもひと通りできるが、特にファンクがお得意。

 

これだけ見ると凄くクールだし、「どこがひょうきんもの?」って思うでしょう。僕も最初はそんな印象だった。ところが。

この動画を見て印象が180°変わった。女子高生っぽく言うと「ベニーグレブかわいいんですけど!」って思いました。

スネアひとつでえげつない量の音色を出す、しかもグルーヴもしっかりと出てる。そしてところどころでお茶目な面が見られる。

ベニー・グレブのテクニックと人間性が垣間見れる、僕イチオシの動画です。

 

Steve Smith (スティーブ・スミス)

最後はこの人。パフォーマンスが独特過ぎる紅一点のスーパードラマー。

ダァケルムンダァダァケルムンダァ....口で何やってんのかもわからないし、それをドラムで完全再現しちゃうんだから凄い。このパフォーマンスを思いついたこと自体も凄い。

優しくお茶目な声と顔も魅力。この人を嫌いなドラマーは一人もいないんじゃないかと思います。

 

ドラミングの特徴としては、めちゃめちゃな手数と音色の繊細が挙げられます。

手数はやたらと多いのに、それが全くうるさく感じない。むしろ気持ちいい。繊細なグルーヴ感は流石ジャズドラマーといったところですね。

ちなみに少年時代からロックよりもジャズを好んでいたらしい。うーん、渋い。

 

まとめ

日本人ドラマー挙げねえのかよ!!

 

海外勢力強すぎ。

日本人ドラマーで特に好きなのは東原力哉さんです。仙人みたい。

 

RADWIMPS『Human Bloom Tour 2017』収録曲中の注目の数曲を紹介!

記事ネタを考えていたら、つい二日前に、RADWIMPSの公式YouTubeチャンネルでこんなものが公開されたことを思い出しまして。

じゃん。「Human Bloom Tour 2017」のダイジェスト映像です。

 

というわけで、今回はRADWIMPSのファンである僕が

「Human Bloom Tour 2017」に収録されている曲の中でも、注目してほしい数曲をピックアップして紹介したいと思います。

 

 

「Human Bloom Tour 2017」の概要

「Human Bloom Tour 2017」は、2017年2月25日から5月10日にかけて開催されたRADWIMPSのライブツアーです。

詳しい開催場所は公式HPに載っています。

 

ちなみに、このツアーが開催される三日前に「君の名は。Endlish edition」が発売されています。

そして6月4日にはアジアツアーも開催。RADWIMPS、いっきに海外進出しすぎ。

 

10月18日、「Human Bloom Tour 2017」のBlu-ray&DVDとライブアルバムが発売。

これがRADWIMPS初のライブアルバムとなります。おめでたい。

 

Blu-ray&DVDは生産限定盤と通常版があります。

生産限定盤は1万円程度、通常版はその半額の5000円程度。正確にはDVDよりBlu-rayの方がちょっと高い。

そしてライブアルバムが3700円程度です。僕は貧乏なのでアルバムを買わせてもらいます。

 

収録曲一覧

完全生産限定盤 (Blu-rayまたは2DVD + 2CD + 64P Photobook)

(Blu-ray、2DVD、2CD)

Lights go out
夢灯籠

AADAAKOODAA
05410-(ん)
アイアンバイブル
O&O
アメノヒニキク
トアルハルノヒ
棒人間
Bring me the morning
三葉のテーマ
スパークル [original ver.]
DADA
セツナレンサ
おしゃかしゃま
ます。
サイハテアイニ
会心の一撃

(Blu-ray、2DVD) (CD未収録)

ハイパーベンチレイション
五月の蝿
春灯
25コ目の染色体
サヨナラCOLOR
ふたりごと
お風呂あがりの
週刊少年ジャンプ
オーダーメイド
蝶々結び
夢番地
有心論

 

わかりにくかったらごめんなさい。前半は映像化+CD音源化されてるやつで、後半は映像化はされているけれどCDには収録されていない曲、ということです。

あと限定版のBlu-rayとDVDは、おまけでCDが付いてきます。限定版を買った方は間違ってもCD買わないように。

それにしても凄いボリューム。

 

通常盤 (Blu-rayまたはDVDまたは2CD)

Lights go out
夢灯籠

AADAAKOODAA
05410-(ん)
アイアンバイブル
O&O
アメノヒニキク
トアルハルノヒ
棒人間
Bring me the morning
三葉のテーマ
スパークル [original ver.]
DADA
セツナレンサ
おしゃかしゃま
ます。
君と羊と青
前前前世 [original ver.]
告白
おあいこ
トレモロ
いいんですか?
なんでもないや
サイハテアイニ
会心の一撃

 

通常版は、生産限定盤の後半がない+CDとフォトブックが付いてこない という、非常にコンパクトな内容になっています。

コンパクトといってもCD2枚分の映像なんだから、ボリュームもそれなりにあるんだけどね。

 

注目曲をいくつかピックアップ!

はい。ここからが本題。一応曲紹介なので、ライブアルバムにも収録されている曲を紹介していきます。

 

1.Lights go out

『Human Bloom Tour 2017』の映像の中で唯一公開されている曲。それだけの理由で取り上げたのでろくな解説はできません。

一曲目からいきなり全文英語曲だけど、こんな曲滅多に無いので安心してほしい。

注目してほしいのは1:45~1:58~2:13の流れ。これだけでも野田洋次郎の構成力がわかります。なんだこれかっこいいな。

 

この曲は全体を通して静かめというか、どこか大人しい感じがしますが、それがRADWIMPSだと思ったのならそれは大きな間違い。

一曲目から激しいのを突っ込んだら聴く側ももたれてしまうからね、これはいわば導入剤みたいなものですよ。

RADWIMPSの凄さはここから。

 

6.アイアンバイブル

ライブ映像ですがこれは「×と○と君と」の映像。「Human Bloom Tour 2017」ではまた違ったバージョンが見れます。

ポップで希望に満ちた歌詞。「もし世界が明日滅ぶとしても」をテーマに、それでも明日を思い未来の為に行動する、前向きな姿勢が描かれていまる。

 

それともうひとつ。僕もコメ欄を見て気付きましたが、0:18あたりから、左下(やや右寄り)の観客に注目。

 

キスしてやがる...!クソ羨ましい...!

 

10.棒人間

 ドラマ「フランケンシュタインの恋」の主題歌になったことで話題に。

ピアノが全面に出ていることと、三拍子から生まれる独特なメロディーとリズムが、「ロックっぽくない」RADWIMPSを作り上げています。

ロック曲のコピーをしているミュージシャンは、たまにはこういう曲もコピーしてみてはどうでしょう。ドラムなどのリズム隊は特に、普段使わないフレーズばかりでおもしろいと思う。

 

どうでもいいですが僕はこの曲から「人間失格」を連想して、ふと太宰治を読もうと思い立ちました。

いざ読んでたら暗すぎて鬱になりそうだった。

 

14.DADA

僕が一番推していきたい曲。僕の中で「ライブ版の方が映える曲ランキング第一位」の曲です。

特に冒頭に注目。ギター桑原とベース武田が、二人で向かい合ってシンバルを叩く。ここがもう最高過ぎる。

ドライな歌声の後ろで見せる0:16の満面の笑みとか、その直後0:18の一瞬のオラついた表情とか。曲のかっこよさがここに凝縮されているように思えます。

「Human Bloom Tour 2017」ではどうなっているのかわかりませんが、おそらく素晴らしいライブに仕上がっているに違ないでしょう。

 

ちなみに、僕がRADWIMPSを好きになったきっかけもこの曲。

あのときの衝撃は忘れられない。こんな緊迫した雰囲気で、ここまでシンプルで魅力的なパフォーマンスができるなんてと。

パフォーマンスというほど大袈裟なものではないのかもしれないけど、とにかくギターベースがシンバルを叩くということに興奮してしまいました。これだけなのに、なんでこんなにかっこいいんだろう。

 

17.君と羊と青

跳ねたリズムが特徴のこの歌。

タイトルの意味は「群青」。言葉のイメージ通り、爽やかな青春を思わせる曲です。

NHKのサッカー放送のテーマ曲にもなっています。勢いのよさや芯の強さもこの曲の大きな魅力。

 

余談ですが、RADWIMPSは青色をイメージさせられる曲が多い気がします。

この曲はタイトルからして青だけど、ライブ映像も青色のライトが目立っているものが多いし、楽曲自体も若者の青春らしい曲が多い。

情熱的というよりは、クールで爽やかな感じ。実際は音楽に凄まじい情熱を持っているんでしょうが。

 

23.なんでもないや

最後はしっとりとした曲で締めよう、というわけでこの曲。

大ヒット映画「君の名は。」の劇中歌にもなりました。海外でも話題になったのか、YouTubeコメ欄にも外国人のコメントがちらほら。

 

君の名は。」の公開前はよく「前前前世」が話題になっていました。

と思いきや、映画が公開されてしばらくたつと、「なんでもないや」の方が話題に上がるように。Mステ歌われたのも「なんでもないや」の方でした。

実際に映画を見た人からしたら、「前前前世」より「なんでもないや」の方が印象強かったんでしょうね。僕もそう思います。

 

まとめ

ライブ映像欲しくなってきた...!

予約受付中。発売は10月18日です。

 

<完全生産限定盤 Blu-ray DVD>

 

<通常版 Blu-ray DVD>

 

<ライブアルバム>